2chまとめサイトモバイル

2chまとめサイトモバイル 掲示板
(・8・)ひたすら鳥を紹介するスレ(・8・)
[8] -25 -50 

1: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/22(水) 17:03:08 ID:wrxLkgxXj6
(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ



(・8・)へー程度の知識をお届け


138: :2015/4/26(日) 09:16:07
(・8・)みんなは最近ツバメを見かけているかな。1の周りではツバメがたくさん飛んでいて、巣も見つけたよ

(・8・)いつの間にか現れて、気づいたらいなくなってる。なんていうのもあるんじゃないかな

(・8・)そういう人のためにツバメカレンダーを紹介するよ。次で発表するね

139: :2015/4/26(日) 09:29:25
(・8・)ツバメのお引っ越し


(・8・)3月から4月
この間にツバメが日本にやってくるよ。だから、ちょうど今なんだ


(・8・)ツガイを見つけるよ
ツガイが決まると、すぐに夫婦で巣作りを始めるんだ
巣に使用するのは泥。唾液と一緒に固めて壁に泥をつけていくんだ
そこにワラも混ぜて、しっかりとした巣を8日〜10日で作ってしまうよ
古い巣を利用する場合は、半分の3〜5日ぐらいで巣を直すんだ


(・8・)4月から6月
巣が出来ると産卵が始まるよ。この時、卵は4〜6個産むんだ。ツバメの巣にはたくさんの雛がいるイメージがあるのも、メスが頑張った証なんだよ


140: :2015/4/26(日) 09:43:01

(・8・)抱卵
産んだ卵を温めていくよ
この行動は主にメスがやっていて、メスが食事をする時だけ、オスが代わりに温めているんだ
メスが卵を温めている間は、オスは巣の近くで見張りをしているよ。頼もしいパパだね

(・8・)抱卵を始めて15日くらいになると、雛が孵る(孵化する)んだ。この時、パパとママが卵の殻を巣の外に運んでいく光景が見られるよ

(・8・)そして、親鳥が運ぶ餌を食べて雛達は成長していくんだ

(・8・)6月後半から9月
産まれて飛べるようになると、もう巣立ちの時期
親鳥から餌をもらいながら、餌のとり方を教えてもらって独り立ちしていくんだ

(・8・)そして、10月ごろ南の国へ渡っていく。翌年の3月まで少しの間お別れになるよ


(・8・)カレンダーは大げさだったね。ざっとこんな感じで今からツバメは子育てしていくんだ

141: :2015/4/26(日) 10:06:55
(・8・)じゃあ、遅くなったけど>>42の質問に答えるね
新しいオスとメスがつがった場合、どっちの巣に帰るのか

(・8・)この答えはオスの巣になるよ

(・8・)オスはメスより数日早く渡来する。そして求愛行動で、オス側の巣、いわば縄張りだね。そこにメスを誘導するんだ

(・8・)そこで巣を破壊して新しく作り直すこともあるよ
142: :2015/4/26(日) 10:11:53
(・8・)これを答えるなら、次の43辺りで回答すればよかったんだけど、一緒に紹介したいこともあったから、ツバメの時まで待ってもらったんだ。待たせてごめんね

(・8・)>>42の質問は、日本にくる間に夫婦どちらかが死んだ場合、どっちの巣に戻るのか。だよね

(・8・)今から紹介するのは、雛を育てている間、夫婦どちらかが死んだ場合、どうなるのか紹介するよ

(・8・)とても悲しい内容だから注意してね

143: :2015/4/26(日) 10:33:14
(・8・)メスが死んだ場合。主に卵を温めるメスがいなくなると、オスは育児放棄したりするんだ。つまり、雛を死なせてしまう場合がある。オスだけで頑張って育てたりもするけどね

(・8・)オスが死んだ場合。つがいが見つからなかったオスがやってきて、すでに産まれた卵、雛を殺すんだ。
メスに自分の子を産ませたいからね。
雛を殺されたメスは、また子孫を残すために発情するから、新しくやってきたオスとつがいになって、また卵を産む。そして育てていくよ

(・8・)この「子殺し」という行為が一番多い時期が4月から6月
虫もたくさんいるから新しい家族になっても、雛に与える餌が豊富なんだ。そして雛を育てる時間もある
7月から8月でも子殺しはあるけど、育てる時間が残り少ないから、頻度は少ないよ

(・8・)これらはツバメが繁殖を頑張っているから起こる事件なんだ。だから、悲しいけど生き残るためには仕方ないことなんだって思わないと辛い内容だね

144: :2015/4/26(日) 10:44:51
(・8・)さてさて。そろそろ1は仕事にいくから離れるよ
(・8・)戻ったらツバメの仲間を紹介していこうかね

(・8・)どんよりな空気のまま終わらせてしまう御詫びに、一杯ずつ見てくれる人たちに振る舞うよ
http://imepic.jp/20150426/384220
145: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/26(日) 11:50:15
くっ…可愛すぎて食べられません!
146: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/26(日) 12:36:13
鳥も動物たちもみんな生きるために自分の子孫を残すために一生懸命なんだよね
ただ可愛い可愛いだけじゃなく、そういう生態も紹介してもらえてすごく勉強になるよ

インコおしるこは鑑賞用なんや…食べるなんて無理、可愛いすぎて無理(´;ω;`)
147: スティック糊:2015/4/26(日) 18:05:48
うちのおかんは素手でハエを捕まえていた!
もちろんまっ平らなテーブルなどに止まった時だけだけど。
おれは真似したが蚊で精一杯だった…
148: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/26(日) 21:15:08
>>116のモモイロインコ画像2枚目の左にとまってる緑の鳥はなんていう鳥?
とっても可愛くて一目惚れした
149: 42:2015/4/26(日) 21:48:17
ずっと楽しく読んでる!
回答ありがとう!

オスが先に渡来してから、パートナーになるメスを見つけて誘い込むっていう形になるのかな?

夫婦で一緒に海を渡ってくるんだって勝手に想像してたけど、オスとメスは別々に来るんですね。

妻がなかなか来ないから死んでしまったと思って新しい嫁を誘い込んだら前妻が遅れて帰ってきた!なんて事もあったりするのかな?
150: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/26(日) 22:22:24
>>148
可愛いよね、コザクラインコに似てるけど何だろう
151: :2015/4/27(月) 01:36:24
(・8・)ただいま。早速ツバメの紹介をしたいところなんだけど寝落ちしてしまいそうでね。まとめてあるから、起きたらの紹介になるよ。ごめんね

(・8・)今週の木曜、金曜がお休みだから、その2日はたっぷり紹介していくよ。それまではいつも以上にスローペースになってしまうけど少しずつ魅力を語っていくよ

(・8・)鳥の話じゃないから敢えて下げて書きこみするね。レスはツバメの紹介が終わったらするよ。ありがとう。モモイロインコの隣にいる可愛い子の正体も分かるよ

(・8・)待っていてくれた人がいたら申し訳ない。朝起きたらツバメ達が待っているよ。お楽しみにね

152: :2015/4/27(月) 10:05:34
(・8・)おはよう。朝はツバメを2羽紹介していくよ。少しずつ仲間を載せていくね


(・8・)コシアカツバメ
スズメ目ツバメ科に分類されるツバメだよ
全長が17cmから20cm
最外側尾羽が非常に長いんだ(燕尾型)
腰が赤褐色やオレンジ色をしているから
腰赤燕→コシアカツバメになったよ

(・8・)巣の形はとっくり型だよ
http://imepic.jp/20150427/347950
http://imepic.jp/20150427/348170


(・8・)イワツバメ
スズメ目ツバメ科に分類されるツバメだよ
全長が13cmから15cm
尾羽の形がアルファベットの「V」字状なのが特徴だね
イワツバメはツバメより尾が短くて腰が白いよ

英語で家ツバメを意味する名前で呼ばれているから
家ツバメ→イワツバメになったとも言われているんだ
ヨーロッパでも身近な鳥なんだよ

(・8・)別名「空飛ぶペンギン」
足指まで白い羽毛に覆われているのも、また1つの特徴だよ

(・8・)巣の形はどんぶり型だよ
http://imepic.jp/20150427/356330
http://imepic.jp/20150427/356540

153: :2015/4/27(月) 23:43:44

(・8・)リュウキュウツバメ
スズメ目ツバメ科に分類されるツバメだよ
全長が14cm
ツバメに比べると一回り小さくて尾羽は短めなんだ
南西諸島だけに生息していて、沖縄では留鳥とされているよ
琉球(沖縄)にいるツバメ→リュウキュウツバメになったよ

(・8・)巣の形はお椀型だよ
http://imepic.jp/20150427/832300
http://imepic.jp/20150427/832590


(・8・)ショウドウツバメ
スズメ目ツバメ科に分類されるツバメだよ
全長が13cm
ツバメと並んでツバメ科内では最も広く分布しているよ
リュウキュウツバメとは真逆の北海道で繁殖するんだ
河川や湖の岸辺、海岸の砂泥質の崖にオスとメスが10日ぐらいかけて
直径5cmから10cm。長さ20cmから100cmの穴を掘って集団で繁殖するよ
この小さな巣穴を掘る習性から
小さな洞窟を掘るツバメ→小洞燕(ショウドウツバメ)になったよ

(・8・)巣の形は洞窟型だよ
注意:3枚目について
蓮コラが苦手な人は気をつけてね
http://imepic.jp/20150427/838310
http://imepic.jp/20150427/838510
http://imepic.jp/20150427/838690


154: :2015/4/27(月) 23:46:27
(・8・)ここからは番外編でアマツバメの紹介を2回に分けてするよ


(・8・)アマツバメ
アマツバメ目アマツバメ科に分類される鳥だよ
全長は20cm。ツバメより大きいね
ツバメと足のつくりなどが違う事から、ツバメとは別の鳥だと分けられた野鳥なんだよ

(・8・)ツバメは足がしっかりしてるから、着地してもちゃんと飛び立つことができるんだ

(・8・)アマツバメは足が退化しているから、着地すると自分の身体を支えるのがやっとで歩く事が出来ない
それに、踏ん張りがきかないせいで飛び立つことも出来ない
もしも着地してしまったら、そのまま死んでしまうんだ

155: :2015/4/27(月) 23:49:17

(・8・)アマツバメは普段は高空にいるんだけど、雨が降りそうになると低空まで降りてくるんだ
雨が近づくと現れるツバメ
雨のツバメ→アマツバメが由来と言われているよ

(・8・)高級中華料理「燕の巣」
これは厳密に言えばツバメじゃなくてアマツバメの巣なんだ

(・8・)繁殖期に入ったアマツバメのオスの唾液腺が異常に発達して、粘性の強い唾液(ムチン)を分泌する
そして、アナツバメのオスが約30日もかけて
この唾液だけで巣作りするんだ

(・8・)ツバメは泥製、アマツバメは唾液製なんだね

(・8・)巣の形はお皿型だよ
着地しないのと、断崖絶壁に巣を作る習性があるから、参考画像が分かりにくいね。ごめんよ
http://imepic.jp/20150427/844960
http://imepic.jp/20150427/845190
156: :2015/4/27(月) 23:56:48
(・8・)最後にツバメ関連の小話でもしようかね

http://imepic.jp/20150427/858890
(・8・)このくっそ分かりづらい写真は1本人が撮ったものなんだ。去年のものだけどね

(・8・)ここの巣には多分4羽、5羽の雛がいたよ
両親もいたし、すくすく成長してたのを眺めていたなぁ。懐かしい

(・8・)ここの雛も巣立つ時がきて、ある日いつものように巣を見に行ったら空っぽになっていたよ。家族皆で旅に出たんだね。その後は巣は空っぽのまま。静かになったんだ

157: :2015/4/28(火) 00:04:33

(・8・)巣立ってから何日経ったのか。1ヶ月ぐらいかな。ちゃんと覚えてはいないんだけど

(・8・)空っぽになったはずの巣に1羽ツバメがいたんだ。1もびっくりしてね。もしかして雛がはぐれて戻ってきたのかなと思ったよ。ツバメは自分の巣に帰る習性があるからね

(・8・)それから毎日外出するたんびに雛を見に行ったんだけど、ずっと巣にいるんだ。でもツバメは1日食事をしなかったら死ぬから、まだ飛ぶことは出来るって分かったのは安心したね。

(・8・)あんなにたくさん飛んでた他のツバメも見かけないし、その子だけポツーンと残されたように感じて、見てるのが辛かったよ



198.65 KBytes

名前:
sage:


[1] 1- [2] [3]最10

[4]最25 [5]最50 [6]最75

[*]前20 [0]戻る [#]次20

うpろだ
スレ機能】【顔文字