2chまとめサイトモバイル

2chまとめサイトモバイル 掲示板
(・8・)ひたすら鳥を紹介するスレ(・8・)
[8] -25 -50 

1: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/22(水) 17:03:08 ID:wrxLkgxXj6
(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ



(・8・)へー程度の知識をお届け


240: :2015/5/5(火) 23:57:58
(・8・)さて、最後の〆はハチドリ達をさらっと紹介していくよ。明日でハチドリ編も終わりになるかね
241: :2015/5/7(木) 14:41:42

(・8・)クロハチドリ
http://imepic.jp/20150507/497030
アマツバメ目ハチドリ科トパーズハチドリ亜科シロエリハチドリ属に分類されるよ
ブラジル東部、ウルグアイ、パラグアイ東部、アルゼンチン北東部などに生息しているんだ

(・8・)キバラユミハチドリ
http://imepic.jp/20150507/499200
アマツバメ目ハチドリ科カギハシハチドリ亜科ユミハシハチドリ属に分類されるよ
コロンビア、エクアドル、ペルーなどに生息しているんだ

(・8・)オナガラケットハチドリ
http://imepic.jp/20150507/503280
アマツバメ目ハチドリ科オナガラケットハチドリ属に分類されるよ
本種のみでオナガラケットハチドリ属を形成するんだ
ペルー北部の固有種だよ

242: :2015/5/7(木) 14:43:19

(・8・)ホオカザリハチドリ
http://imepic.jp/20150507/504350
アマツバメ目ハチドリ科ハチドリ亜科ホオカザリハチドリ属に分類されるよ
ベネズエラ東部、トリニダード、ギアナ、ブラジル北部に生息しているんだ

(・8・)フジノドシロメジリハチドリ
http://imepic.jp/20150507/509820
アマツバメ目ハチドリ科ハチドリ亜科シロメジリハチドリ属に分類されるよ
ニカラグア南部、コスタリカ北部、パナマ西部の山地に生息しているんだ

(・8・)ヤリハシハチドリ
http://imepic.jp/20150507/524210
アマツバメ目ハチドリ科ハチドリ亜科ヤリハシハチドリ属に分類されるよ
ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー、ベネズエラに生息しているんだ

243: :2015/5/7(木) 14:45:25

(・8・)オオハチドリ
http://imepic.jp/20150507/506180
アマツバメ目ハチドリ科ハチドリ亜科オオハチドリ属に分類されるよ
コロンビア南西部からチリ中央部を経てアルゼンチンに至るアンデス山脈に生息しているんだ

(・8・)全長が約21cm、体重が24gで、ハチドリ科の中では最大だよ
飛行が巧みなハチドリの中で唯一滑空も出来るんだ


(・8・)マメハチドリ
http://imepic.jp/20150507/515130
アマツバメ目ハチドリ科ハチドリ亜科マメハチドリ属に分類されるよ
キューバの固有種だよ

(・8・)全長4cmから6cm、体重は2gで、鳥類の中で最小&最軽量なんだ
小さいけど飼育したら10年も生きるんだ
卵も長さ6.5mm、重量は約0.3gしかないよ
http://imepic.jp/20150507/513960

(・8・)世界最小がどれほどなのかというとこんな感じだよ
http://imepic.jp/20150507/519400
http://imepic.jp/20150507/519750
244: :2015/5/7(木) 14:57:48
(・8・)これでハチドリ編も終わりだよ。昨日紹介出来なくてごめんよ

>>228
(・8・)見慣れてる現地の人でさえ見間違えるほど似ているようだからね。捕食対象の虫からホバリングを学んだと考えると不思議な気持ちになるよ

>>234
(・8・)マメハチドリの重さを体感するなら一円玉を使うのがベストだね。葉っぱの先にも止まれるんだ
ハチドリ編はちょうどGW中だったからね。ぐだぐだしている部分が目立ってしまったよ
1も紹介するのが楽しいんだ。まったりやっていくよ。ありがとね

>>235
(・8・)支援ありがとう。鳥一羽一羽魅力が詰まりすぎて、どこまで語ろうか悩んでるよ。ためになるような話が出来たら幸いだね。鳥好きが増えたら嬉しいよ

245: :2015/5/7(木) 15:01:57
(・8・)ハチドリの次はジュウシマツだね。バーカ!でお馴染みの住職だよ。お楽しみね
246: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/7(木) 15:41:05
ハチドリをリクエストした者だけど、どうもありがとう!
マメハチドリの小ささとオナガラケットハチドリの尾羽にときめいたよ
いつか実物を見に行ってみたいものだわ

これからも楽しみにしてます
247: :2015/5/7(木) 20:21:26
>>246
(・8・)リクエストから日にちが経ってしまったけど、見に来てくれたんだね。こちらこそありがとう。これからも語っていくよ
248: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/7(木) 20:30:10
1さんはすごいなぁ。説明もわかりやすいし、鳥好きってわけじゃなかったけど、ここのスレ見るのすごく楽しい
249: :2015/5/7(木) 23:05:50
>>248
(・8・)ありがとう。好評みたいで嬉しいよ。鳥好きじゃない人にも楽しんでもらえるのはありがたいね
250: :2015/5/8(金) 20:08:55
(・8・)さてさて、ジュウシマツをまったり語っていこうかね
251: :2015/5/8(金) 20:11:50
(・8・)ジュウシマツ(十姉妹)
http://imepic.jp/20150508/680920
スズメ目カエデチョウ科
体長は12cm、体重12gから18gだよ
寿命は短くて3年、長くて8年ほどなんだ

(・8・)飼い鳥でもよく見かける子だね
日本で独自に品種改良されて種類も豊富なんだけど、海外でも人気者なんだ

(・8・)欧米でも品種改良されていて、海外生まれの子は「ヨーロッパ系」と呼ばれるんだ
この子達も日本に輸入されているから、出会うこともあるよ
252: :2015/5/8(金) 20:13:17
(・8・)「十姉妹」。変わった名前だよね
よく、鳥は外見の特徴をヒントに名前をつけられるのが多いんだ
背中が黄色、青色だから背黄青鸚哥(セキセイインコ)とかね

(・8・)だけど、十姉妹の場合は外見じゃなくて性格から名付けられたんだ
由来は、この子達が大勢で仲良くしている姿からついたと言われているよ
十姉妹の鳥かごでは誰かがいじめる事がなくて、たくさんいても仲良くしているんだ

(・8・)十羽集まっても姉妹のように仲良く出来る。だから十姉妹と呼ばれるようになったんだね
253: :2015/5/8(金) 20:15:22
(・8・)由来も分かった所で、ここからはジュウシマツと書くことにするね

(・8・)ジュウシマツの性格はとても温厚だから、他の種類の鳥と喧嘩する事もはあまり無いよ

(・8・)飼育もしやすい子だけど、ジュウシマツは巣の中で眠る習性があるから、籠の中にワラ製のつぼ巣を入れてあげないといけないんだ

(・8・)身体は丈夫な方で比較的寒さにも強いよ。でも平気なわけじゃないから、冬や朝方みたいに気温が低い時は注意が必要だから気をつけようね

254: :2015/5/8(金) 20:17:24
(・8・)性別は動きと声で分かると言われているんだけど、性格の違いもあるから動きだけじゃ断言出来ないんだ
その分、鳴き声は特徴的だから声さえ聞けば判断出来るよ

(・8・)まずは動作からだね
オスは尾を立てて体をすばやく動かすんだ
メスは尾はあまり立てないし、すばやく動いたりもしないよ

(・8・)お次は鳴き声
オスは澄んだ高い声でピィーピィーピィー
メスは少し低い声でジュリージュリージュリーって鳴くんだ。ほんの少し濁って聞こえるよ

(・8・)オスの鳴き声(14秒ぐらいから)だよ。笛みたいに高い声だね
https://youtu.be/0h-_KZpG0Rk

(・8・)メスの鳴き声。オスと少し違うのと声が濁って聞こえるね
https://youtu.be/WHDb7GpkjA8

255: :2015/5/8(金) 20:18:32
(・8・)ジュウシマツは巣引きが得意な鳥でも有名なんだ
巣引きというのは繁殖のことだよ
ジュウシマツはつがいになるとすぐ巣引きを始めるから
オスとメスを飼って、子供を産ませて家族を増やすのを楽しみにしてる人もいるんだ

(・8・)ただ、ジュウシマツは縄張り意識が低いから、他のジュウシマツ一家と同じ籠に入れても喧嘩したりしないんだ
だから、より繁殖もしやすい

(・8・)その結果、ジュウシマツがどんどん増えるから
簡単にオスとメスを同じ籠に入れちゃだめなんだな
増えてもきちんと全員面倒を見れないとジュウシマツ達も可哀想だし、飼い主になる場合はきちんと考えてあげてね

(・8・)これ以上増えるのは困るってなった場合はオスとメスを別々の籠に入れてあげたら解決するよ
256: :2015/5/8(金) 20:19:11
(・8・)繁殖しやすいジュウシマツは自分の子を産む巣引き以外でも活躍するんだ

(・8・)それは、ジュウシマツに他の鳥の卵を暖めてもらうんだ
ポケモンで例えたら「育てやさん」になるね
卵が孵化するまで育ててもらうんだ

(・8・)ジュウシマツは温厚だからね、暴れるなんてこともないし子育てをよくするから面倒見もいいんだ
一般的にはやらないけど、鳥のブリーダーさんの中ではたまにジュウシマツにお願いしてたりするよ

257: :2015/5/8(金) 20:21:13
(・8・)ジュウシマツといえば歌も特徴的だね
小鳥には「地鳴き」と「歌」の二種類あるんだ
ちなみによく目にする「さえずり」は歌と同じ意味で
鳥のさえずり=鳥の歌になるよ

(・8・)「地鳴き」はお腹が空いた時や危険が迫った時などの状況に対応した1音節の鳴き声なんだ
これは生まれつき出せるから学ばなくていいんだな

(・8・)じゃあ「歌」はどうなるのかというと
歌…さえずりはオスが出す鳴き声で、求愛する時と縄張りを守る時に出す鳴き声なんだ
これは複数の音節から作られていて、バラエティ豊かな音が色々な順番で出てくるよ
歌は親から学ぶんだ

(・8・)よく耳にする歌といえばウグイスだね
ウグイスで例えたら
地鳴きは「ジャ!ジャ!ジャ!」
歌は「ホーホケキョ」になるよ
258: :2015/5/8(金) 20:22:03
(・8・)歌は子供の頃に親から学ぶんだ

(・8・)生後30日から始まるよ
最初は父親の歌を聞いて覚えるんだ

(・8・)その時期が終わると、自分で色々な音を出す練習の時期があるよ

(・8・)120日後
この頃には上手に歌えるようになるよ

(・8・)野生のジュウシマツの平均寿命はおよそ9カ月だから、一生の半分近くを学習に費やしていることになるんだね
その事からも歌の学習は大変重要なものと考えられているんだ
259: :2015/5/8(金) 20:23:57
(・8・)ジュウシマツが野生だと短命な理由は、雨で濡れたりするとすぐ死んでしまうからなんだ

(・8・)実はジュウシマツはもともと野生育ちというわけじゃなくてね
野生で見かけても、それは飼い鳥が脱走してるのが大半なんだ

(・8・)ジュウシマツには先祖がいるんだ
東南アジアに分布するコシジロキンパラという鳥と
その近縁種を日本で品種改良して生まれたのがジュウシマツと言われているよ

(・8・)つまり、野生のジュウシマツが存在するのはおかしいことなんだ

(・8・)ちなみに、この子がコシジロキンパラだよ
http://imepic.jp/20150508/716260
コシジロキンパラも可愛いから飼われていたりするんだけど
元々は広大な野生で生きている、生きられる子を狭い籠に入れて飼うって考えてみると悲しい気持ちになるね

198.65 KBytes

名前:
sage:


[1] 1- [2] [3]最10

[4]最25 [5]最50 [6]最75

[*]前20 [0]戻る [#]次20

うpろだ
スレ機能】【顔文字